木板の色褪せ

フローリングなど着色が施されている木板は紫外線や水分に長時間晒されると色褪せを起こします。色褪せが起きるとBefore画像のように色が抜けて白っぽく変色します。
この状態で長時間放置すると劣化が急激に進み、木板が割れてヒビが入ったりガサガサになってささくれ立ったりします。そうなると素手や素足で触ることは危険になります。
画像の例はそこまで酷い状態ではなかったので落ちてしまった色を塗り直すことで補修します。
   Before   

Afetrが施工後です。難しいのは色褪せした部分と、色褪せしていない部分の境界を如何に目立たなくするかです。画像を見ていただければ境界が殆どわからなくなっているのがわかると思います。

   After   

長く住んでいると日光が当たる窓際や、水や油が飛び散るキッチンで色褪せが起きてしまうものです。
不格好だから綺麗にしたいけど、できるだけ安く早く済ませたい。そんな方は『お問い合わせ』ページからご相談ください。

フローリングの劣化

窓際のフローリングの補修例です。
窓の近くは日光が強く当たるのでどうしても他より傷みが早いです。更に窓を開けっぱなしにしていると雨に濡れることもあり、水浸しのまま長時間放置すると一気に劣化します。
Before画像がそんなケースとひとつです。表面の薄板が剥がれてめくれ上がっているのがわかると思います。こうなると素足で踏んでしまうのはちょっと危険です。小さい子供がいるなら尚更です。怪我をしてしまう前に綺麗に直しておきましょう。
   Before   

Afterが補修後の写真です。めくれていた部分が平らになったのはもちろん、欠けていた部分も復元しています。
板を張り替えたわけではなく、劣化が激しい部分だけを切り取った後パテで形状を復元し、調色することで周りと馴染ませています。

   After   

劣化してしまった一部分だけ張り替えるのが一番早いのではないか?と思われるかもしれませんが、それをすると張り替えた箇所と古いままの箇所で明らかな違いが出てしまいます。かと言って一部屋全て張り替えるとなると、費用や時間的に気軽にできるものではなくなります。
劣化している一部だけを直す事で費用を抑えられないか。そんなご希望がある方は当店にご相談下さい。当HPの『お問い合わせ』ページから24時間受け付けております。またLINEで当店公式アカウントを友だち追加の上、傷の写真を送っていただいても結構です。詳しくは『ご依頼の流れ』をご確認ください。

床の擦り傷

フローリングなどの床を掃除しているとき、いくら磨いても落ちない白っぽい跡を見つけた経験はあると思います。そういった物は実は汚れではなく傷であることがあります。触ってもわからないぐらい浅い傷でも傷ができた場所だけ艶が落ちるので、光の反射具合でクッキリ現れてきます。
そういった例のひとつが載せているBefore画像になります。よく見ると白くボケている箇所がいくつか見えます。特に目立つのが画像の右上から下にかけて、弧になっている線です。家具か何かを移動させるときに引き摺ってできた擦り傷だと思われます。
こういった傷は水で濡らすと一時的に消えるのですが、乾けばまた浮き出てくるのが特徴です。

   Before   

Afterが補修後です。ほぼ同じ位置から撮っていますが白い筋が消えているのがお分かりいただけると思います。
数メートルの広い範囲にわたって傷が拡がっていましたが、このぐらいの傷であれば半日もあれば補修可能です。

   After   

どうしても消えない白い跡にお心当たりのある方は『お問い合わせ』ページから一度お問い合わせください。
無料でお見積り、ご相談を承ります。