アルミ建材の打痕傷

サッシやベランダの手すり、柵などの建材に物をぶつけてしまって傷ができた。変形してしまった。という事でお困りではないでしょうか。
Before画像にあるのアルミ製の窓枠にできた打痕傷です。反射の歪みぐわいから変形していることが触らなくてもわかると思います。

固い材質だし直すのは無理だろう、と諦めなくても大丈夫です。打痕傷もAfter画像のように綺麗に補修することが可能です。

   Before   

   After   

以下は少し遠景から撮った写真です。真ん中あたりが傷があった場所です。
全面塗り直したわけではなく傷があった周辺のみ塗装しています。ですが塗り際が目立たないように施工しているので、どこからどこまで塗ったのかわからないと思います。全面塗りをしないのでその分お安いコストで補修できます。
お値段が気になる方は一度お問い合わせください。または『施工費用』ページでも参考価格がご確認いただけます。

   After2   

 

木部の割れ

へこみ傷のご相談は多いですが、その中で偶にあるのが割れです。建築に使われる木材は頑丈に作られているので、かなり大きい力が加わらないと割れません。ですが一度割れてしまうとその部分が弱くなっているので、直す際は見た目だけでなく強度のことも考えた補修が必要です。
当店にご依頼いただければ人が踏んだぐらいではビクともしない状態まで復元することを保障します。傷口を押すと少しへこむぐらい弱くなっている場合でもご安心ください。

以下が実際に当店で施工した割れ補修の例です。

   Before   

   After   

床のへこみ、汚れ

フローリングなどの床材の傷でご要望が多いのがBefore画像のようなへこみ傷です。ある程度年数が経過していればおのずとできてしまうものです。一見するとあまり目立たないのですが、光が当たると傷がはっきり見えます。
また凹んだ部分はモップなどで磨き残しし易く汚れが溜まります。徐々に汚れで黒くなっていき汚く見えます。凹んでいる箇所だけ爪を立てて入念に磨くなんてことは面倒過ぎですね。それに、そんな拭き方をすると余計に凹みが深くなる危険もあります。
やはり綺麗に保ちたいなら補修しておくのが一番です。

  Before 

当店ならば木材の色、柄、木の種類は問いません。画像はフローリング材の物ですが、木材であればドアや柱であってもと同じ様に直すことができます。
不意にできてしまった傷でお困りの方は是非一度お問い合わせください。

  After 

床下収納蓋の傷と汚れ

床下収納の蓋の補修例です。場所はキッチンになります。
へこみえぐれなど複数の傷に加えて、汚れで黒ずんでいます。キッチンは油など色々な汚れが飛び散り易いので、こまめに床磨きをしていなければ気付いた時にはなかなか落ちない頑固な汚れができてしまいます。ご自宅のキッチンが同じような状態になっている方も多いのではないでしょうか?
テープが貼ってある場所が目立つ傷の場所ですが、今回はそこだけに限らず全体的に補修してみました。
   Before   

補修後の画像をご覧ください。
傷が塞がっているのはもちろん、全体的にクリーニングしたので黒さが消えて色に鮮やかさが戻っています。蓋枠の境界があるのでどこがどのくらい綺麗になったかわかり易いと思います。
このように当店ではクリーニングも行いますので『汚れが気になる』というご相談も承っております。なかなか落ちない汚れにお困りの方は是非お問い合わせください。

   After   

上がり框の修繕

玄関で靴を脱いで初めに足を置く1段上がった場所のことを上がり框(かまち)といいます。家に出入りする際必ず通る場所なので人の往来が多く、どうしても傷が付き易い場所です。同時に来客に必ず見られる場所なので綺麗にしておきたい場所でもあります。
Before画像はその框の画像ですが、所々色褪せして角部分は削れて白くなっています。上面にはへこみも複数あります。
   Before   

補修後の写真が以下になります。目立つへこみや角の削れはパテで補充し、その後研磨して形状を整え塗装して仕上げました。見比べていただければ劇的に綺麗になっているのがお分かりいただけると思います。
施工時間は約3時間で、半日程度で完了しています。家を空けるに始めて、用事を済ませて帰ってきたら終わっているぐらいの時間です。玄関が使えなくて困るという事もありません。

   After   

框は日本の一般的な住居ならほぼ必ず付いているので、皆様のお自宅にもあるのではないでしょうか。よく見てみるとたくさん傷が付いているのに気付くと思います。
不格好だから綺麗にしたいけど、できるだけ安く早く済ませたい。そんな方は『お問い合わせ』ページからご相談ください。